1
0
Fork 0
mirror of https://github.com/ruby/ruby.git synced 2022-11-09 12:17:21 -05:00

doc/irb/irb.rd.ja: Update options from irb -h [ci skip]

This commit is contained in:
Kazuhiro NISHIYAMA 2019-07-15 11:01:57 +09:00
parent a7fdb22373
commit 226d569e57
No known key found for this signature in database
GPG key ID: 262ED8DBB4222F7A

View file

@ -40,39 +40,44 @@ irbの使い方は, Rubyさえ知っていればいたって簡単です. 基本
irb.rb [options] file_name opts irb.rb [options] file_name opts
options: options:
-f ~/.irbrc を読み込まない. -f ~/.irbrc を読み込まない.
-m bcモード(分数, 行列の計算ができる)
-d $DEBUG をtrueにする(ruby -d と同じ) -d $DEBUG をtrueにする(ruby -d と同じ)
-Kc ruby -Kcと同じ
-r load-module ruby -r と同じ. -r load-module ruby -r と同じ.
--verbose これから実行する行を表示する(デフォルト) -I path $LOAD_PATH に path を追加する.
--noverbose これから実行する行を表示しない -U ruby -U と同じ.
--echo 実行結果を表示する(デフォルト) -E enc ruby -E と同じ.
--noecho 実行結果を表示しない -w ruby -w と同じ.
--inspect 結果出力にinspectを用いる(bcモード以外はデフォルト). -W[level=2] ruby -W と同じ.
--context-mode n 新しいワークスペースを作成した時に関連する Binding
オブジェクトの作成方法を 0 から 3 のいずれかに設定する.
--echo 実行結果を表示する(デフォルト).
--noecho 実行結果を表示しない.
--inspect 結果出力にinspectを用いる.
--noinspect 結果出力にinspectを用いない. --noinspect 結果出力にinspectを用いない.
--readline readlineライブラリを利用する. --readline readlineライブラリを利用する.
--noreadline readlineライブラリを利用しない. デフォルトの動作は, --noreadline readlineライブラリを利用しない.
inf-ruby-mode以外でreadlineライブラリを利用しよう
とする.
--colorize 色付けを利用する. --colorize 色付けを利用する.
--nocolorize 色付けを利用しない. --nocolorize 色付けを利用しない.
--prompt prompt-mode --prompt prompt-mode/--prompt-mode prompt-mode
--prompt-mode prompt-mode
プロンプトモードを切替えます. 現在定義されているプ プロンプトモードを切替えます. 現在定義されているプ
ロンプトモードは, default, simple, xmp, inf-rubyが ロンプトモードは, default, simple, xmp, inf-rubyが
用意されています. デフォルトはdefaultプロンプトモー 用意されています.
ドになっています.
--inf-ruby-mode emacsのinf-ruby-mode用のプロンプト表示を行なう. 特 --inf-ruby-mode emacsのinf-ruby-mode用のプロンプト表示を行なう. 特
に指定がない限り, readlineライブラリは使わなくなる. に指定がない限り, readlineライブラリは使わなくなる.
--simple-prompt --sample-book-mode/--simple-prompt
非常にシンプルなプロンプトを用いるモードです. 非常にシンプルなプロンプトを用いるモードです.
--noprompt プロンプト表示を行なわない. --noprompt プロンプト表示を行なわない.
--single-irb irb 中で self を実行して得られるオブジェクトをサ
ブ irb と共有する.
--tracer コマンド実行時にトレースを行なう. --tracer コマンド実行時にトレースを行なう.
--back-trace-limit n --back-trace-limit n
バックトレース表示をバックトレースの頭から n, 後ろ バックトレース表示をバックトレースの頭から n, 後ろ
からnだけ行なう. デフォルトは16 からnだけ行なう. デフォルトは16
-v, --version irbのバージョンを表示する
--verbose 詳細なメッセージを出力する.
--noverbose 詳細なメッセージを出力しない(デフォルト).
-v, --version irbのバージョンを表示する.
-h, --help irb のヘルプを表示する.
-- 以降のコマンドライン引数をオプションとして扱わない.
= コンフィギュレーション = コンフィギュレーション