mirror of
				https://github.com/ruby/ruby.git
				synced 2022-11-09 12:17:21 -05:00 
			
		
		
		
	Specs adjusted for FLoat.
git-svn-id: svn+ssh://ci.ruby-lang.org/ruby/trunk@4258 b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e
This commit is contained in:
		
							parent
							
								
									fd5bdcd21c
								
							
						
					
					
						commit
						5d8f3617e0
					
				
					 4 changed files with 87 additions and 74 deletions
				
			
		| 
						 | 
				
			
			@ -247,39 +247,35 @@ c 
 | 
			
		|||
 | 
			
		||||
</BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
<LI><B>add</B></LI><BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
<LI><B>add(b,n)</B></LI><BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
以下のように使用します。<BR>
 | 
			
		||||
c = a.add(b,n)<BR>
 | 
			
		||||
c = a + b を最大で n 桁まで計算します。
 | 
			
		||||
a + b の精度が n より大きいときは BigDecimal.mode で指定された方法で丸められます。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
</BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
<LI><B>sub</B></LI><BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
<LI><B>sub(b,n)</B></LI><BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
以下のように使用します。<BR>
 | 
			
		||||
c = a.sub(b,n)<BR>
 | 
			
		||||
c = a - b を最大で n 桁まで計算します。
 | 
			
		||||
a - b の精度が n より大きいときは BigDecimal.mode で指定された方法で丸められます。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
</BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
<LI><B>mult</B></LI><BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
<LI><B>mult(b,n)</B></LI><BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
以下のように使用します。<BR>
 | 
			
		||||
c = a.mult(b,n)<BR>
 | 
			
		||||
c = a * b を最大で n 桁まで計算します。
 | 
			
		||||
a * b の精度が n より大きいときは BigDecimal.mode で指定された方法で丸められます。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
</BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
<LI><B>div</B></LI><BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
<LI><B>div(b[,n])</B></LI><BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
以下のように使用します。<BR>
 | 
			
		||||
c = a.div(b,n)<BR>
 | 
			
		||||
c = a / b を最大で n 桁まで計算します。
 | 
			
		||||
a / b の精度が n より大きいときは BigDecimal.mode で指定された方法で丸められます。
 | 
			
		||||
a / b の精度が n より大きいときは BigDecimal.mode で指定された方法で丸められます。<BR>
 | 
			
		||||
n が省略されたときは Float#div と同様に結果が整数(BigDecimal)になります。
 | 
			
		||||
</BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
<LI><B>%</B></LI><BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
r = a%b <BR>
 | 
			
		||||
a/b の余りを計算します。以下の計算と同じものです。<BR>
 | 
			
		||||
r = a-((a/b).floor)*b<BR>
 | 
			
		||||
</BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
<LI><B>fix</B></LI><BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
a の小数点以下の切り捨て。<BR>
 | 
			
		||||
c = a.fix
 | 
			
		||||
| 
						 | 
				
			
			@ -359,23 +355,7 @@ n 
 | 
			
		|||
c = BigDecimal("1.23456").truncate(4)   #  ==> 1.2345
 | 
			
		||||
c = BigDecimal("15.23456").truncate(-1) #  ==> 10.0
 | 
			
		||||
</PRE></CODE>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
</BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
<LI><B>divmod</B></LI><BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
商と剰余の配列を返します。<BR>
 | 
			
		||||
c,r = a.divmod(b) # a = c*b + r<BR>
 | 
			
		||||
divmodメソッドは a = c * b + r となる a / b の浮動小数点型の商 c と剰余 r を
 | 
			
		||||
計算します。ここで c は整数(少数部分のない実数)になります。<BR>
 | 
			
		||||
c = (a/b).floor <BR>
 | 
			
		||||
r = a - c*b<BR>
 | 
			
		||||
で計算されます。
 | 
			
		||||
</BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
<LI><B>remainder</B></LI><BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
r=a.remainder(b)<BR>
 | 
			
		||||
a/b の剰余 r を計算します。<BR>
 | 
			
		||||
c = (a/b).fix <BR>
 | 
			
		||||
r = a - c*b<BR>
 | 
			
		||||
で計算されます。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
</BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
<LI><B>abs</B></LI><BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
| 
						 | 
				
			
			@ -482,6 +462,10 @@ a
 | 
			
		|||
c = a.sqrt(n)<BR>
 | 
			
		||||
</BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
<LI><B>divmod,quo,modulo,%,remainder</B></LI><BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
詳細は対応する Float の各メソッドを参照して下さい。
 | 
			
		||||
</BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
<LI><B><=></B></LI><BLOCKQUOTE>
 | 
			
		||||
a==b なら 0、a > b なら 1、a < b なら -1 になります。<BR>
 | 
			
		||||
c = a <=> b 
 | 
			
		||||
| 
						 | 
				
			
			
 | 
			
		|||
		Loading…
	
	Add table
		Add a link
		
	
		Reference in a new issue