mirror of
				https://github.com/ruby/ruby.git
				synced 2022-11-09 12:17:21 -05:00 
			
		
		
		
	Make punctuation consistent.
git-svn-id: svn+ssh://ci.ruby-lang.org/ruby/trunk@29240 b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e
This commit is contained in:
		
							parent
							
								
									2590d7447a
								
							
						
					
					
						commit
						bed2696508
					
				
					 1 changed files with 9 additions and 9 deletions
				
			
		| 
						 | 
				
			
			@ -106,9 +106,9 @@ FIXNUM
 | 
			
		|||
になります. FIXNUM を C の整数に変換するためにはマクロ
 | 
			
		||||
「FIX2INT()」または「FIX2LONG()」を使います.これらのマクロ
 | 
			
		||||
を使用する際には事前にデータタイプがFIXNUMであることを確認す
 | 
			
		||||
る必要がありますが、比較的高速に変換を行うことができます.ま
 | 
			
		||||
た、「FIX2LONG()」は例外を発生しませんが、「FIX2INT()」は変
 | 
			
		||||
換結果がintのサイズに収まらない場合には例外を発生します。
 | 
			
		||||
る必要がありますが,比較的高速に変換を行うことができます.ま
 | 
			
		||||
た,「FIX2LONG()」は例外を発生しませんが,「FIX2INT()」は変
 | 
			
		||||
換結果がintのサイズに収まらない場合には例外を発生します.
 | 
			
		||||
それから,FIXNUMに限らずRubyのデータを整数に変換する
 | 
			
		||||
「NUM2INT()」および「NUM2LONG()」というマクロがあります.こ
 | 
			
		||||
れらのマクロはマクロはデータタイプのチェック無しで使えます
 | 
			
		||||
| 
						 | 
				
			
			@ -390,7 +390,7 @@ private/protected
 | 
			
		|||
privateメソッドとは関数形式でしか呼び出すことの出来ないメソッ
 | 
			
		||||
ドです.
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
最後に、 rb_define_module関数はモジュール関数を定義します。
 | 
			
		||||
最後に, rb_define_module関数はモジュール関数を定義します.
 | 
			
		||||
モジュール関数とはモジュールの特異メソッドであり,同時に
 | 
			
		||||
privateメソッドでもあるものです.例をあげるとMathモジュール
 | 
			
		||||
のsqrt()などがあげられます.このメソッドは
 | 
			
		||||
| 
						 | 
				
			
			@ -470,8 +470,8 @@ C
 | 
			
		|||
 | 
			
		||||
  VALUE rb_eval_string_protect(const char *str, int *state)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
この関数はエラーが発生するとnilを返します。そして、成功時には
 | 
			
		||||
*stateはゼロに、さもなくば非ゼロになります。
 | 
			
		||||
この関数はエラーが発生するとnilを返します.そして,成功時には
 | 
			
		||||
*stateはゼロに,さもなくば非ゼロになります.
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
2.2.2 IDまたはシンボル
 | 
			
		||||
| 
						 | 
				
			
			@ -578,7 +578,7 @@ C
 | 
			
		|||
setterに0を指定します.
 | 
			
		||||
# getterもsetterも0ならばrb_define_variable()と同じになる.
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
getterとsetterの仕様は次の通りです。
 | 
			
		||||
getterとsetterの仕様は次の通りです.
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
  VALUE (*getter)(ID id, VALUE *var);
 | 
			
		||||
  void (*setter)(VALUE val, ID id, VALUE *var);
 | 
			
		||||
| 
						 | 
				
			
			@ -1229,7 +1229,7 @@ sym-for-block-arg              := "&"   ; 
 | 
			
		|||
  れるという意味になります.従って,フォーマット文字列に続い
 | 
			
		||||
  て3つのVALUEへの参照を置く必要があります.それらには取得した
 | 
			
		||||
  変数がセットされます.変数への参照の代わりにNULLを指定する
 | 
			
		||||
  こともでき,その場合は取得した引数の値は捨てられます.なお、
 | 
			
		||||
  こともでき,その場合は取得した引数の値は捨てられます.なお,
 | 
			
		||||
  省略可能引数が省略された時の変数の値はnil(C言語のレベルでは
 | 
			
		||||
  Qnil)になります.
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
| 
						 | 
				
			
			@ -1421,7 +1421,7 @@ NORETURN_STYLE_NEW
 | 
			
		|||
 | 
			
		||||
HAVE_RB_DEFINE_ALLOC_FUNC
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
  rb_define_alloc_func() 関数が提供されていること、つまり
 | 
			
		||||
  rb_define_alloc_func() 関数が提供されていること,つまり
 | 
			
		||||
  allocation framework が使われることを意味する.
 | 
			
		||||
  have_func("rb_define_alloc_func", "ruby.h")
 | 
			
		||||
  の結果と同じ.
 | 
			
		||||
| 
						 | 
				
			
			
 | 
			
		|||
		Loading…
	
	Add table
		Add a link
		
	
		Reference in a new issue