mirror of
				https://github.com/ruby/ruby.git
				synced 2022-11-09 12:17:21 -05:00 
			
		
		
		
	code. git-svn-id: svn+ssh://ci.ruby-lang.org/ruby/trunk@1629 b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e
		
			
				
	
	
		
			111 lines
		
	
	
	
		
			2.5 KiB
		
	
	
	
		
			Text
		
	
	
	
	
	
			
		
		
	
	
			111 lines
		
	
	
	
		
			2.5 KiB
		
	
	
	
		
			Text
		
	
	
	
	
	
.\" digest.txt.ja -  -*- Indented-Text -*- created at: Fri May 25 08:22:19 JST 2001
 | 
						|
$RoughId: digest.txt.jp,v 1.8 2001/07/13 15:38:27 knu Exp $
 | 
						|
$Id$
 | 
						|
 | 
						|
** MD5(クラス)
 | 
						|
 | 
						|
RFC1321に記述されているRSA Data Security, Inc. の MD5 Message-Digest
 | 
						|
Algorithmを実装するクラス。
 | 
						|
 | 
						|
Superclass: Digest::Base
 | 
						|
 | 
						|
require 'digest/md5'
 | 
						|
 | 
						|
** SHA1(クラス)
 | 
						|
 | 
						|
FIPS PUB 180-1に記述されているNIST (the US' National Institute of
 | 
						|
Standards and Technology) の SHA-1 Secure Hash Algorithmを実装するクラス。
 | 
						|
 | 
						|
Superclass: Digest::Base
 | 
						|
 | 
						|
require 'digest/sha1'
 | 
						|
 | 
						|
** SHA256(クラス)
 | 
						|
** SHA384(クラス)
 | 
						|
** SHA512(クラス)
 | 
						|
 | 
						|
FIPS PUB 180-2に記述されているNIST (the US' National Institute of
 | 
						|
Standards and Technology) の SHA-256/384/512 Secure Hash Algorithmを
 | 
						|
実装するクラス。
 | 
						|
 | 
						|
Superclass: Digest::Base
 | 
						|
 | 
						|
require 'digest/sha2'
 | 
						|
 | 
						|
** RMD160(クラス)
 | 
						|
 | 
						|
Hans Dobbertin, Antoon Bosselaers, Bart Preneel によって設計された 
 | 
						|
RIPEMD-160 ハッシュ関数を実装するクラス。
 | 
						|
 | 
						|
Superclass: Digest::Base
 | 
						|
 | 
						|
require 'digest/rmd160'
 | 
						|
 | 
						|
 | 
						|
これらのクラスは以下のような共通のインターフェースを提供する。
 | 
						|
 | 
						|
 | 
						|
Class Methods:
 | 
						|
 | 
						|
   new([str])
 | 
						|
 | 
						|
        新しいダイジェストオブジェクトを生成する.文字列引数が与えられる
 | 
						|
        とそれを追加する(see update)。
 | 
						|
 | 
						|
   digest(str)
 | 
						|
 | 
						|
	与えられた文字列に対するハッシュ値を文字列で返す。
 | 
						|
	new(str).digest と等価。
 | 
						|
 | 
						|
   hexdigest(str)
 | 
						|
 | 
						|
	与えられた文字列に対するハッシュ値を、ASCIIコードを使って
 | 
						|
        16進数の列を示す文字列にエンコードして返す。
 | 
						|
	new(str).hexdigest と等価。
 | 
						|
 | 
						|
Methods:
 | 
						|
 | 
						|
   clone
 | 
						|
 | 
						|
	ダイジェストオブジェクトの複製を作る。
 | 
						|
 | 
						|
   digest
 | 
						|
 | 
						|
        今までに追加した文字列に対するハッシュ値を文字列で返す。MD5では
 | 
						|
        16バイト長、SHA1およびRMD160では20バイト長、SHA256では32バイト長、
 | 
						|
	SHA384では48バイト長、SHA512では64バイト長となる。
 | 
						|
 | 
						|
   hexdigest
 | 
						|
   to_s
 | 
						|
 | 
						|
        今までに追加した文字列に対するハッシュ値を、ASCIIコードを使って
 | 
						|
        16進数の列を示す文字列にエンコードして返す。MD5では32バイト長、
 | 
						|
        SHA1およびRMD160では40バイト長、SHA256では64バイト長、SHA384では
 | 
						|
	96バイト長、SHA512では128バイト長となる。Rubyで書くと以下と同じ。
 | 
						|
 | 
						|
	def hexdigest
 | 
						|
	  digest.unpack("H*")[0]
 | 
						|
	end
 | 
						|
 | 
						|
   update(str)
 | 
						|
   << str
 | 
						|
 | 
						|
        文字列を追加する。複数回updateを呼ぶことは文字列を連結して
 | 
						|
	updateを呼ぶことと等しい。すなわち m.update(a); m.update(b) は
 | 
						|
	m.update(a + b) と、 m << a << b は m << a + b とそれぞれ等価
 | 
						|
	である。
 | 
						|
 | 
						|
   == md
 | 
						|
 | 
						|
	与えられたダイジェストオブジェクトと比較する。
 | 
						|
 | 
						|
   == str
 | 
						|
 | 
						|
	与えられた文字列を digest 値、もしくは hexdigest 値と比較する。
 | 
						|
	いずれの値と見るかは与えられた文字列の長さによって自動判別
 | 
						|
	される。
 | 
						|
 | 
						|
-------------------------------------------------------
 | 
						|
Local variables:
 | 
						|
fill-column: 70
 | 
						|
end:
 |